top of page
検索

最近、「ARRLのメンバーになりたい。」という声が多く寄せられています。メンバーになるとQSTを閲覧できますし、ARRLが実施するオークションに参加できるなど様々な特典が用意されています。QSTはARRL(American Radio Relay League)が発行する月刊誌です。40年前にオーストラリアのシドニーで立ち寄ったエレクトロニクス・ショップの店内に電気・電子雑誌と共にQSTの最新号が棚に並んでいました。 QSTはアマチュア無線の最新の技術と情報が詰まっており、世界の動きをこれ一冊で把握できるマガジンとして知られています。本文は当然のことながら全頁が英文なのが悩ましいところですが、アマチュア無線の交信会話並びに通信用語はほぼ英語ですし、電信技術・通信技術の用語ももとはといえば英語ですから英文を恐れるに足らず、詳細かつ正確に意味をくみ取る場合は翻訳ソフトを駆使して最新情報を知ることができます。


QSTの購読方法は

ARRLの会員資格ごとの会費(Membership Levels)はライフメンバーを含む11種類の資格に分けられています。日本からQSTを購読する場合、次の表に示す会員レベル(抜粋)を示します。選択の基準はプリントQST(印刷物=雑誌)かノープリントQST(デジタル版=インターネットからデータをダウンロードする)のいずれかを選択して申し込みます。デジタルQSTをパソコン(PC)やタブレットPC、スマートフォンへダウンロード&閲覧でき会費が半減するのですからお得な会員資格と言えましょう。

会員レベル(抜粋)

私はDigital QST onlyを先月1 Year $49をクレジットカード更新しました。会員証はARRLのWebサイトからダウンロードしてプリントします。これにメンバーIDと有効期限が記載されており、サイズが83.34×51.33(mm)と小型です。

入会手続きの詳細はICOMのWebサイト「週刊BEACON」OnlineとーきんぐNo.234「デジタルQSTをFire HD 10タブレットで読む」(筆者*JA1FUY/NV1J)を参照ください。

(JA1FUY/NV1J)2023/08/20



閲覧数:5回

Iさんが父の日に娘さんから「モールス電鍵カプセル」を贈られたいい話を聞かされ、ほほえましく思いました。これはケンエレファントのミニチュアトイカプセルに入った「ミニチュア電鍵」が、あのガチャガチャに加えられました。


あるとき孫娘(高1)にこの話をしたところ、即座にGoogleで検索してガチャガチャの場所を教えてくれました。それならネット通販で注文できると確信して、楽天通販に定価500円+送料640円で注文しました。都内へ出かけてガチャをやりたい気持ちありましたが、配送料が交通費と同じなことに加え、猛暑の中の外出を控えて通販に頼る選択をしました。


モールス電鍵はスウェーデン製のキーを始めロシア、中国、日本製など様々なタイプを所有しているため、「ミニチュア電鍵」に実用性を求めるものでなく、好奇心と収拾癖、トミカのミニカーが好きという気持ちから購入しました。


「ミニチュア電鍵」に4種類のバリエーションがあり、A.茶色の台座に銀色のキー、B.黒色台座に銀色のキー、C.焦げ茶色の台座に金色のキー、D.大理石色に金色のキー。A~Dどれが出るかわからないのがガチャですから。つまり選ぶことができません。通販による注文も同じです


音が出るって聞いていたけど!? 台座の裏に音の出る小さな穴と絶縁シートが飛び出ているので、これを引き抜くと電源が入ることがわかります。キーを下ろすと「ピー」と鳴ります。電池は使いきりで交換できません。キーの性能を左右する接点はマイクロスイッチを採用しているように見受けました。


説明書には「協力 日本アマチュア無線連盟」の記載があり、「100年の歴史、電波を通じて未来へ繋ぎます。」のメッセージも。シャックのマスコットにいかがでしょうか。


ケンエレファントの公式Webサイトはこちら


(JA1FUY/NV1J) 2023/07/20











閲覧数:17回

JA1FUYは移動する局(50W)と移動しない局の埼玉県所沢市200W、そして山梨県南都留郡山中湖村1kW局を所有しています。その1kW局の免許有効期間が1年を切りましたので、申請を忘れないように気づいたときに電子申請により再免許申請を行いました。


巷では再免許申請を忘れて免許切れのまま無線運用をして関東総合通信局が摘発した事例が発生しました。記事によると2アマ所持者(83歳)と報じられており、「うっかり免許失効!」なら気の毒と言う他ありません。


2023年6月28日、電子申請・届出システムLiteにより再免許申請を行いました。何度も利用して電子申請をわかっているつもりでも、5年に1度の再免許申請と、時折、変更申請を行うのみですから利用法をほぼ忘れているため、事前に総務省が発行する冊子「電子申請・届出システムLite」をおさらいしておくと、PCの操作を間違えることがなくて済みます。この冊子はハムフェアの会場で入手して保管していたものです。


7月2日「受付処理中」になりました。4日朝「審査中」変わり、「電子納付」が可能になりましたので申請手数料1,950円をペイジー対応のATM(ゆうちょ)にて即納付しました。帰宅してLiteに接続すると「納付済」になっていました。インターネットバンキングなら自宅に居ながらにして「電子納付」が簡単にできますね。


「審査中」から「審査終了」に変わるのはいつか? 以前の経験から10日間と予測していた通りの7月7日朝、「審査終了」になりました。事前に用意しておいた免許状の受取のための「返信用封筒別送」を選択、関東総合通信局アマチュア無線担当宛てに封筒を投函しました。1~2週間待つと免許状が届くはずです。


再免許申請は、免許の有効期間が満了となる日の 1年を超えない前から1ヶ月前までの期間に申請する必要があります。皆さん、再免許申請をくれぐれもお忘れなく。


(JA1FUY/NV1J) 2023/07/11





閲覧数:14回
bottom of page