昭和35年(1960)7MHz AMでスタートし,昭和38年(1963)は5球スーパーにクリスタルコンバーターを付加、50Mc AMが受信できるようになりました。2E26を終段にした送信機を作り、これを第二装置として変更申請を行いました。このころマツダR360クーペにナショナルCRV-1+3球コンバーター、AM送信機(12AT7-6AQ5 出力1W、変調器12AX7-6AQ5)を搭載して現れて仰天しました。早速、帰途に就くJA1DOUと交信しましたが、8km~10kmが精いっぱい。車中はエンジンノイズとQSBに悩まされたと聞きました。(ホリゾンタル・クラブ 1963年9月号のマイシャックから)
![](https://static.wixstatic.com/media/f3dac8_2003c9d679ee47fb90d72f43959ea752~mv2.png/v1/fill/w_752,h_499,al_c,q_90,enc_auto/f3dac8_2003c9d679ee47fb90d72f43959ea752~mv2.png)
中央がJA1DO村上 昭氏、後方はJA1JWC 北沢信彦氏、手前のYLはSWLからハムへ。
マツダR360クーペのリアバンパーに1.5mステンレスホイップ。ナンバープレートの下にJARLの門標が貼ってある。箱根・仙石原へ移動したときの一枚。 昭和38年(1963)6月、ナショナルFM-60-10Cというタクシー無線機が手に入り、それ以後FMだけで運用しています。チャンネルは一つ51.000McでQSOしています。8月4日「箱根の山から運用して東京・北千住のJA1GWとRS59でコンタクトできました。おもしろくてたまりません。」と語っています。
その後、R-360から三菱コルト600へ車を変えてモービルハムを続行、昭和40年(1965)頃、コルト600を譲り受けて待望のモービル局(JA1FUY)を開局することになります。
福山電機FDFM50-10Cだったか、型名がうろ覚えですが、送信部ドライバーに12BY7-終段6360 他にトランジスタ使用、ハイブリッドのトランシーバーでした。サラリーマン一年生にはトランシーバーは高値の花、分割払いの効く「ハム月販」にて購入しました。このトランシーバーは本体とコントロール部に分かれていて多芯ケーブルでつなぎます。本体はトランクに設置し、コントロール部を運転席のハンドル脇に取り付けます。FMですからスケルチと音量調節のボリュウム、送受信チャンネルは51.00Mcのみ。送信出力10W。後に51.120Mcを増設して2チャンネルとしました。
![](https://static.wixstatic.com/media/f3dac8_6b5f0430edd044c7bd1ba95bedf6d6fb~mv2.png/v1/fill/w_727,h_476,al_c,q_85,enc_auto/f3dac8_6b5f0430edd044c7bd1ba95bedf6d6fb~mv2.png)
昭和40年(1965)のJA1FUYと三菱コルト600。リアバンパーに1.5mのステンレスホイップを装備してモービルハム本格デビュー。
三菱コルト600は空冷並列2気筒OHV 594㏄、出力25ps/4800rpm、トランスミッション3速マニュアル型、車重555㎏、最高速度は100km/hを可能としていたが、実際は2名乗車で90km/hが精一杯でした。(JA1FUY/NV1J)2024/12/14
Comments