top of page
検索

1960年にJA1FUY開局、東京・中野区のホリゾンタルクラブへ入会し、クラブ活動に奔走した時期があります。最近、書庫を整理していましたら一部茶色に変色したBulletin of HORIZONTAL CLUB No.1(1961年 5月)~No.19(1964年9月)の19冊が出てきました。思い返すと当時の事務担当の岡田さん(JA1CVF)が保管していたものを後にJA1FUYが引き継いだ経緯あります。


B6判8頁から32頁、ガリ版刷りのクラブ報を有志により取材・編集・印刷・製本が行われていました。ミーティングやシャックの写真を印画紙に焼いて貼り付けたのが特徴といえるかもしれません。今回は17号(1963年9月)の「マイシャック」に写真が鮮明なJA1DOU村上昭さんの記事から概略を紹介しましょう。


最初のモービル局は50MHz AM 出力1W、送信機12AT7-6AQ5、変調器12AX7-6AQ5、受信機3球コンバーター+ナショナルCRV-1の組み合わせでした。電源が6V-12V両用、車より発生する雑音とQSBに悩まされながら8~10km範囲のQSOを楽しんでいます。元は固定局の機器だけに容積は大きく、重量も重く後部座席は占領されて乗車できず、また電力も多く消費し、いつもバッテリーを気にしながらQSOしておりました。その後、ナショナルFM-60-10Cというタクシー無線機が入り、それ以後FMモードのみで運用しています。チャンネルは51.00MHzだけです。


FM-60-10Cの消費電力は12V入力、受信時60W(5A)、送信時72W(6A)ですから小さい車でも運用できます。しかし夜間走行時の消費電力は240Wくらいになり発電機やバッテリーの点検が必要になります。因みに車の発電機は12V、170W、バッテリー12V、24Ah(20時間率)なので、多くの制限を受けていますが、一度始める止められなくなります。中野、新宿地区周辺にマツダクーペ草色で出没していますので見かけたらブレークしてください。


箱根仙石原へ移動したときに撮影。中央がマツダクーペ草色とJA1DOU、リアバンパーに1.5mステンレスホイップ。背後がJA1JWC北沢さん、右側のYLお二人は後にハムになりました。


(JA1FUY/NV1J) 2023/05/28




閲覧数:14回

MFJ cubは2007年10月、「ARRL's Low Power Communication」(19.95ドル)と共にARRLのWEBサイトから購入しました。注文から1ヶ月後に書籍が届き、MFJ cubは船便にて1月8日に送られてきました。翌日には組み立てを終えて。すぐに受信を試みるとW6、JTなどが聞こえました。CWオフセットの600Hzの調整はパソコンのソフトウェアで行い、送受信の周波数がずれないように調整しました。


MFJ cub Transceiver Kitは99.95ドルで、ICとトランジスタが実装済みの基板に加えて、コンデンサー・抵抗・コイル・水晶振動子・ボリューム・チョーク・ケース、これに組み立てマニュアルを含みます。cubはクマやライオンの子を指ようで、可愛いという意味から「小さくてかわいいトランシーバー」となります。


VFOの調整は周波数カウンター(MFJ-259B)によりに7,000kHz〜7,060kHzが送受信できるようになりました。実は部品の取り違いをして (R14 500ΩとR4 10kΩ)、周波数レンジが取れないのでおかしいことに気づきました。VFOを4.940-5.000MHzに合わせて調整を終了しました。感度も良好でCWが良く聞こえます。VFOがスチコン(スチール・コンデンサー)を使って温度補正をしていますが、所詮LC発信器なので安定度はよくありません。室温18〜23℃でLC発信器が600Hz程度の変化でした。


40m cubトランシーバーは調整を終えて送受信共に快調に動作しています。出力電力は最大2.2W、最小0.5Wまで絞れます。測定はDAIMONDのSX-9000+ダミーロードによります。なお、CWオフセットの調整法はマニュアルのp.37によりますが、アイコムのWebサイト週刊BEACON「Onlineとーきんぐ」No.91「Cub QRP CWトランシーバー・キットを組み立てる」を参照ください。組み立ての感想として、キットの再現性が高く何方が作っても同じように作れるので完成度が高いキットとしてお勧めですが、残念ながらこのキットの頒布は終了していて入手困難のようです。


(JA1FUY/NV1) 2023/05/17





閲覧数:15回

51MHz FMから始めたモービル運用は次第にHF帯SSBモードへと移り、トリオTS-801(終段S2001、出力10W)を購入、HF帯モービルハムに目覚めました。ノイズブランカーを内蔵し、DC-DCコンバーターの装備があり車載できたのが購入動機になりました。以降、ヤエスFT-101やFT-75、日本電業のLiner10、15にも興味を持ちました。


特筆したいのはユニデンの輸出用SSB機を手に入れて、グループの仲間と共に28MHz帯SSBトランシーバーに改造したことです。28.480MHzを呼び出し周波数に、約20人余と共に運用を楽しみました。通常は西東京エリアを中心に仲間内の交信でしたが、車載アンテナの指向性や利得の測定を大々的に行い、効率の良いアンテナ作りを競いました。


28,480MHzの仲間はDX交信に楽しみを広げハイバンドの虜になる中、28.640MHzのモービルハム・グループの活動を知るようになり、次第に双方の交流の輪が広がりました。通称640(ろくよんマル)はJH1QIB山野さん(SK)やJA1BU小野さん(SK)、JA1JJV小栗さんら640愛好家が年に一度一泊二日のミーティングを開き、参加者がジャンクを持ち寄りオークションを開き、モービルFOXハンティングで親睦を深めました。


あるとき、山中湖の簡保保養所所にてミーティングを開き、モービルFOXハンティングでJA1FUYが一位となる異変が起きました。しかしながらそれ以降、入賞の機会は巡って来ませんでした。その原因は仲間の探索技術が著しく向上したことによります。この頃、コンディションの良さも華を添えました。640ファンのVK1ARA荒さんがオーストラリアの首都キャンベラからオンエアされて、RS59で交信できたのも大きな楽しみでした。


世紀が変わる頃、28.640モービルハム・グループにも高齢化の波が押し寄せてきてグループの解散がJA1BU小野さんから発せられました。その後も交友の輪が続きましたが、2010年6月12日、「解散10年目特別ミーティング」がJA1BU、JA1JJV、JH1SPYの幹事により静岡県富士宮市田貫湖の施設において約30名による盛大なミーティングが開かれ絆を確認しました。この時の記念写真を掲げておきます。

(JA1FUY/NV1J) 2023/05/01





閲覧数:16回
bottom of page