top of page

国境の島運用記(3)

対馬市移動運用2004

対馬市移動運用2004
32.jpg

3度目の対馬訪問
対馬を訪ねると病み付きになるといわれるように2002年からから続けて3回目になる移動運用を総勢7名+地元の小田さん(JA6VAG) のお力添えで実行することができました。3月1日に市制を施行して「対馬市」になったばかりで、地元のアマチュア局はJCCサービスに余念がないのは当然ですが、本土から繰り込んで移動運用する局も出てきました。


私達7名は市制施行から 1ヵ月後の4月16日(金)早朝、羽田空港からANA便にて福岡空港を経由して、ここでローカル便に乗り換えて対馬へ向かいました。天候にも恵まれて予定通り対馬空港に到着しました。

アンテナを含めて無線機材のほとんどを事前に宅配便にて「民宿ペコちゃん」に送りましたので、参加者は着替えを持ち込む程度の軽装で対馬空港に降り立ちました。 あらかじめ予約したレンターカー「空港イン」のワンボックスカーに乗せられて近くの事務所へ直行。ここで小田さんと合流して軽自動車2台(SUZUKIのKEI)とマーチの計3台を借りて「民宿ペコちゃん」へ車を連ねて向かいました。

対馬は九州本土から138km、韓国までわずか49.5kmと、九州の最北端に位置する対馬、上対馬町の展望台からははるか遠くに釜山の街の灯りが見えるほど近く、古くから大陸との中継点として栄えてきました。人手の加わらない雄大な自然と、文化が合流する国境の島です。(九州郵船のカタログから)

bottom of page